インスパイアリング設立まで

もともとは、大手企業のユーザー系のSIerに入社し、システムエンジニアとして、業務支援のためのシステム構築やデーターベースを主として技術の研究、そしてシステム開発の品質、生産性、保守性を向上させるための開発標準の作成に携わっていました。

その後、IT業界とは異なる企業に転職しまして、経営者の事業計画の実現に向け、IT技術を導入しながら案件の管理、情報共有などの仕組みを作りました。
システム導入の前段階として、業務の標準化や各人の役割定義も行い、さらに導入後の運用も考えた結果、その会社の内情に沿ったシステムを確立することができましたね。

このシステム導入・運用によって、業務の効率化、ミスの削減はもちろんのこと、着実に蓄積されたデータが企業の財務状況を明確にし、数年先までの予測と実績管理ができるようにまでなりました。
そして財務の見通しが明確になったことで、今まで読めなかった先々の経営的なリスクを事前に回避することができたり、融資を行ってくれる金融機関からも大きな信用を得て企業成長のサポートとして役立つことができました。

 

設立の動機

システムエンジニアという立場を離れユーザーの立場も経験したことが大きく影響しています。

大企業をクライアントとしてシステム導入を行ってきたシステムエンジニア時代の理想論は、システム部門を持たないような中小零細企業に適用することは間違いで、中小零細企業が本当にシステム化を求めた時に、その会社の現状を理解した上でお手伝いをしてくれるところは非常に少ない。
そういう役割を担う会社がこれからの時代に必要なのではないかと思ったんですね。

そして、大企業と中小企業でシステム化による業務改善をやってきた自分だったらそれができると思いましたし、IT化が遅々として進まない日本の中小零細企業のために力になりたいという想いがインスパイアリング設立のきっかけでした。

代表取締役 増田博道

中小零細企業の
システム導入の現状

システム導入でよくあるのが、完成して納品したら説明をしてハイおしまいというケース。
どんなに良いシステムでも作っただけではダメで、実際に運用されて初めてそのシステムで正解だったのかが見えてくるわけで、作っただけでは完成とは言えないのです。
中小零細企業でシステム部門を持っている会社は稀で、ほとんどの場合がシステムの知識など持たない人が担当することになります。
本来なら、そこを想定のなかに入れて、「こういう人材配置をして、こう連携してください」とか、「ここまでは紙で運用して、ここからシステムを使いましょう」などシステム構築だけではなく、運用が始まった後のことまでトータルにお手伝いする必要があるし、実際にシステムを導入しただけで満足してしまって、全く活かすことの出来ていない会社がたくさんあります。

 

クライアント企業の
システム部門として

前述したような状況の中で、当社がシステム開発で提供するサービスは、主にクラウド型データベース「楽楽販売」を使用したシステムの構築です。開発コストを抑えつつ、素早くユーザー企業の業務に合わせて独自にカスタマイズできます。
現状の業務管理の状態や、今後の事業戦略を共有していただき、それを分析して一番効果が出ると見込まれるシステムを導入計画を含めてご提案し、構築しています。
あらゆる業種の業務管理システムを改善してきた経験から、時には事業戦略に深く入り込み、人材の役割定義や情報共有の仕組みや運用の仕方までアドバイスすることもあります。

また、中小零細企業は大企業のように情報システム部門を持てるケースは少ないですから、クライアント企業のシステム部門として、システムやインフラの日常的な問題に即座に対応する「ITサポートデスク」や、入力作業に手が足りない場合などクライアント企業に出向して入力などの作業を行う「業務請負」など、通常はシステム開発会社がやらないようなところまでカバーさせていただいているのが当社の特徴です。

社内の風景 2

「クラウドインテグレーター」
として

当社のクライアントは、中小企業がほとんどです。中小企業のシステム化のハードルとなっているのが高額な開発コストと完成までにかかる時間です。
中小企業の事業サイクルは特に早いですから、システムを依頼してから完成までが半年後、一年後などとなってしまうと、その事業自体が当初計画と全く変わっている可能性があるわけです。

そこで当社が早くから注目してきたのがクラウド型のデータベース。その1つが前出の「楽楽販売」だったわけですが、スクラッチ開発のように多額のコストと時間が掛からず、パッケージの様に出来合いで自社の業務内容に合わなかったり、システム動作環境のバージョンアップによるプログラム修正が必要などということがなく、ひとことで言うと非常にスマートなんです。それでいて必要なことを満たしてくれる。

さらに、当社は「クラウドインテグレーター」として、現在提供されている様々なWEBサービス、アプリケーションを常に評価しています。
またそこに対するアドオンの開発や各クラウドサービス間とのデータ連携サービスなども行っています。
ですので、クライアントの要望に合わせて最適なクラウドサービスをチョイスして構築、ご提供することができます。

IT ソリューションに
クリエイティブ部門を加え
システム開発会社から、
企業の成長を支える
トータルプロデュース企業へ

当社は2016年に宣伝企画、デザインを行うクリエイティブ部門「ビジュアルコミュニケーション事業部」を設立しました。それまでもWEBサイトの制作などはやっていましたが、以前よりパートナーであったデザイン事務所と一体となり新たに事業部として立ち上げ、企業のブランディングを重視したWEBサイト制作や広告などのデザイン制作ができる体制を整えました。

その最大の理由は、クラウドサービスの利用により運用コストもマンパワーも圧縮できた状況で、そのリソースを企業にとって最も重要な「売上を上げる」という方に向ける、すなわち宣伝戦略に力を入れるとなった時にクライアンの内情をよく知る当社がそこもお手伝い出来るのが一番相応しいだろうと思ったからです。
しっかりとしたブランディングに基づいたプロモーションで反響を増やし、システムを連携させて捌き、着実な保守・管理で運用していく。そしてまた次のプロモーションへ―という企業の成長階段をトータルプロデュースできる組織になりました。

実際にIT技術とクリエイティブ双方を請け負えるというのは、クライアントにとってのメリットが非常に大きくて、例えばWEBサイトを作って反響が出たら、素早く予約システムを構築して、既に運用している顧客管理システムに連携したり、顧客管理システムから特定の客層にある時期が来たら自動でマーキングされるようにしておいて、DMを作って個別のキャンペーンを打つなど、通常はシステム会社とデザイン制作会社それぞれに発注しないとできないことが、当社ならワンストップで実現できる。さらに会社のことをよく知っているわけですから、担当者の負担軽減はかなりのものだと思います。

社内風景 3

各分野の
プロフェッショナルが集う
個性派集団
インスパイアリング

当社は少数精鋭でやっていまして、急激な業務拡大というところに重きを置かず、1つ1つのクライアントへの丁寧な対応で深い関係を築いていくという方針でやらせていただいています。
社内やパートナーを含め、各分野の第一線でやってきているプロフェッショナルが揃っているのも特徴です。基本的にすべての仕事を業界特有の下請け取引は行わず、常に直接プロジェクトを担当しています。

社内は皆がものすごく集中して、呼吸する音しか聞こえない(笑)ときや、音楽を流して雑談に花が咲いているときなどその日によって雰囲気はバラバラですね。基本的に「よく遊び、よく働く」という感じでしょうか。
とっても個性的なメンバーが揃っていて、皆が新しいものや楽しいことに目がないです。

社内の風景 4

企業にとっての
「真のパートナー」とは
どんな存在か?
当社が常に
振り返るテーマです。

当社は2017年で10周年を迎えました。
前述のように、設立以来、中小企業の業務効率化のための管理システム構築を主軸事業として行ってきました。
多くの中小企業のシステム構築をしていく中で見えてきたこと、それは、運用計画なしにシステムを導入したり、一部の業務だけを効率化することは、企業の成長には何の意味もなさないということでした。

いわば幹の部分である業務管理だけではなく、攻めの部分であるプロモーション戦略や事業を一段階押し上げるためのITツールの導入など、トータルでサポートができる知識と技術を持ったパートナーが求められている今の時代にあって、 企業にとっての「真のパートナー」とはどんな存在か?常にそのことをテーマとしています。
当社は、ITとクリエイティブ双方の技術を駆使する立場として、クライアントの事業戦略に深く入り込み、今後も企業の成長と利益を追求して参ります。